Excel VBA

Excel VBA | セルの値を取得する方法

2024年5月18日

本ページはプロモーションが含まれています

vba_range cells値の取得アイキャッチ画像

RangeCells を使ったセルの値の取得方法を簡単に説明します。

cellValue = Range("A1").Value
rangeValues = Range("A1:B2").Value

cellValue = Cells(1, 1).Value  ' 行番号1、列番号1のセル(A1)の値を取得

セルの値を取得する方法に関する主な疑問や問題点を挙げてみます。

  • 空のセルやエラーセルの扱い:空のセルやエラー値(例:#DIV/0!#VALUE!)を取得した場合の処理はどうするか?
  • データ型の変換:セルに格納されている値のデータ型を正しく取得するには?
  • 範囲の値の取得:複数セルの範囲の値を取得する方法は?
  • セルの書式設定の影響:セルの書式設定(例:日付形式や数値の桁数)が取得する値に影響を与えるか?
  • 動的なセル参照:セルを動的に指定する場合、RangeCells のどちらを使用するべきか?

この記事ではこれらについても詳しく解説します。

セルの値を取得する基本

Excel VBAにおいて、セルの値を取得するためには Range オブジェクトまたは Cells オブジェクトのいずれかを使用します。

どちらの方法もセルの位置を指定してその値を取得できます。

Rangeを使用したセルの値の取得

以下の例では、Range("A1") を使用してA1セルを指定し、それを変数 cell に代入しています。
そして、cell.Value を使用してそのセルの値にアクセスしています。

Sub GetValueWithRange()
    Dim cell As Range
    Set cell = Range("A1") ' A1セルの値を取得
    MsgBox "セルA1の値は " & cell.Value & " です"
End Sub

Cellsを使用したセルの値の取得

以下の例では、Cells(1, 1) を使用して行1、列1(A1セル)を指定し、それを変数 cell に代入しています。
そして、cell.Value を使用してそのセルの値にアクセスしています。

Sub GetValueWithCells()
    Dim cell As Range
    Set cell = Cells(1, 1) ' 行1、列1 (A1) の値を取得
    MsgBox "セルA1の値は " & cell.Value & " です"
End Sub

空のセルやエラーセルの扱い

空のセルやエラー値(例:#DIV/0!#VALUE!)を取得した場合の処理方法について説明します。

  • 空のセルの処理
    • 確認方法:セルが空かどうかを確認するには、IsEmpty 関数や Value プロパティを使用します。
    • 対応方法:空のセルの場合に特定の処理を行う場合、条件文を使って処理を分岐させます。
  • エラー値の処理
    • 確認方法:エラー値かどうかを確認するには、IsError 関数を使用します。
    • 対応方法:エラーが発生した場合には、エラーメッセージを表示するか、エラー値をスキップする処理を実装します。

空のセルの場合

空のセルに値を設定する。

Sub SetValueInEmptyCells()
    Dim cell As Range
    
    ' チェックする範囲を指定
    For Each cell In Range("A1:A10")
        If IsEmpty(cell) Then
            cell.Value = "新しい値" ' 空のセルに値を設定
        End If
    Next cell
End Sub

エラー値の場合

エラー値を別の値に置き換える。

Sub HandleErrors()
    Dim cell As Range
    Set cell = Range("A1") ' チェックするセルを指定
    
    If IsError(cell.Value) Then
        ' エラーが含まれている場合、セルに特定の値を設定
        cell.Value = "エラー修正"
    End If
End Sub

エラーメッセージを表示する。

Sub CheckErrorType()
    Dim cell As Range
    Set cell = Range("A1") ' チェックするセルを指定
    
    If IsError(cell.Value) Then
        Select Case cell.Value
            Case CVErr(xlErrDiv0)
                MsgBox "ゼロ除算エラー (#DIV/0!)"
            Case CVErr(xlErrValue)
                MsgBox "値エラー (#VALUE!)"
            Case CVErr(xlErrRef)
                MsgBox "参照エラー (#REF!)"
            Case CVErr(xlErrName)
                MsgBox "名前エラー (#NAME?)"
            Case CVErr(xlErrNum)
                MsgBox "数値エラー (#NUM!)"
            Case CVErr(xlErrNull)
                MsgBox "NULLエラー (#NULL!)"
            Case Else
                MsgBox "未知のエラー"
        End Select
    Else
        MsgBox "セル A1 にはエラーがありません。"
    End If
End Sub

データ型の変換

セルに格納されている値のデータ型を正しく取得するには、VBAで以下の方法を使用します。

  • VarType 関数を使用するVarType 関数を使用すると、変数のデータ型を取得できます。これにより、セルの値のデータ型を確認できます。
  • TypeName 関数を使用するTypeName 関数を使用すると、変数のデータ型を文字列として取得できます。これにより、セルの値のデータ型をより理解しやすくなります。

VarType 関数を使う

この関数は、指定した変数のデータ型を示す整数値を返します。
これにより、変数の型を確認し、適切な操作や処理を行うことができます。

VarType の返り値

マイクロソフトHPより以下のように定義されています。

  • 0 (vbEmpty): 空(未初期化)。変数が初期化されていない、または値が設定されていない状態。
  • 1 (vbNull): Null(有効なデータではない)。データベースの操作などで値が存在しない場合に使われる。
  • 2 (vbInteger): 整数型。16ビットの整数。
  • 3 (vbLong): 長整数型。32ビットの整数。
  • 4 (vbSingle): 単精度浮動小数点型。32ビットの単精度浮動小数点数。
  • 5 (vbDouble): 倍精度浮動小数点型。64ビットの倍精度浮動小数点数。
  • 6 (vbCurrency): 通貨型。通貨計算用の型で、固定小数点数を含む。通常は15桁の数字で、4桁の小数部を持つ。
  • 7 (vbDate): 日付型。日付と時刻を含むデータ型。
  • 8 (vbString): 文字列型。文字列データを扱う型。
  • 9 (vbObject): オブジェクト型。Excelオブジェクト(例:Range、Workbook、Worksheetなど)を含む。
  • 10 (vbError): エラー型。エラー値(例:#DIV/0!#VALUE! など)。
  • 11 (vbBoolean): 真偽値型。True または False の値を持つ。
  • 12 (vbVariant): バリアント型。任意のデータ型を含むことができる。特に配列として使う場合がある。
  • 13 (vbDataObject): データ アクセス オブジェクト。データベース関連のオブジェクト型。
  • 14 (vbDecimal): 10進値型。高精度の10進数で、固定小数点数を扱う。
  • 17 (vbByte): バイト型。8ビットの整数値。
  • 20 (vbLongLong): LongLong 整数型。64ビットの整数(64ビットプラットフォームでのみ有効)。
  • 36 (vbUserDefinedType): ユーザー定義型。ユーザーが定義したデータ型を含むバリアント。
  • 8192 (vbArray): 配列型。配列を含む。VarType 関数が返す値に追加されることがあります。
Dim cellValue As Variant
cellValue = Range("A1").Value

Select Case VarType(cellValue)
    Case vbString
        MsgBox "セルの値は文字列です。"
    Case vbInteger, vbLong, vbSingle, vbDouble
        MsgBox "セルの値は数値です。"
    Case vbDate
        MsgBox "セルの値は日付です。"
    Case vbBoolean
        MsgBox "セルの値はブール値です。"
    Case Else
        MsgBox "その他のデータ型です。"
End Select

TypeName 関数を使う

TypeName 関数は、変数のデータ型を文字列で取得するための関数です。
TypeName 関数は、変数のデータ型を識別し、それに応じた文字列を返します。
この関数は、型が何であるかを人が理解しやすい形式で表示するのに役立ちます。

Sub CheckTypeName()
    Dim myVar As Variant
    Dim myArray(1 To 3) As Integer
    
    ' 数値型
    myVar = 123
    MsgBox "myVar は " & TypeName(myVar) & " 型です。"
    
    ' 文字列型
    myVar = "Hello, World!"
    MsgBox "myVar は " & TypeName(myVar) & " 型です。"
 
End Sub

範囲の値の取得

RangeCells の両方を使用して、複数セルの範囲の値を取得する方法について説明します。

Range を使用する方法

Sub GetRangeValues()
    Dim rng As Range
    Dim values As Variant
    Dim i As Long, j As Long

    ' 範囲を指定
    Set rng = Range("A1:B2")
    
    ' 範囲の値を配列として取得
    values = rng.Value
    
    ' 取得した値を出力
    For i = 1 To UBound(values, 1)  ' 行数
        For j = 1 To UBound(values, 2)  ' 列数
            Debug.Print values(i, j)  ' 各セルの値を出力
        Next j
    Next i
End Sub
  • Range("A1:B2") で指定した範囲の値を配列 values に取得します。
  • Debug.Print を使用して、配列内の各セルの値を出力します。

Cells を使用する方法

Cells オブジェクトを使うと、範囲の各セルに対して動的にアクセスできます。

Sub GetCellsValues()
    Dim startRow As Long
    Dim startCol As Long
    Dim endRow As Long
    Dim endCol As Long
    Dim values() As Variant
    Dim i As Long, j As Long

    ' 範囲の開始と終了のセルを指定
    startRow = 1
    startCol = 1
    endRow = 2
    endCol = 2

    ' 範囲の値を配列として取得
    ReDim values(1 To endRow - startRow + 1, 1 To endCol - startCol + 1)
    
    For i = startRow To endRow
        For j = startCol To endCol
            values(i - startRow + 1, j - startCol + 1) = Cells(i, j).Value
        Next j
    Next i

    ' 取得した値を出力
    For i = 1 To UBound(values, 1)  ' 行数
        For j = 1 To UBound(values, 2)  ' 列数
            Debug.Print values(i, j)  ' 各セルの値を出力
        Next j
    Next i
End Sub
  • Cells(i, j) を使用して、指定した行と列の値を values 配列に格納します。
  • ReDim で配列のサイズを設定し、配列に値を代入します。
  • Debug.Print を使用して、配列内の各セルの値を出力します。

セルの書式設定の影響

セルの書式設定(例えば、日付形式や数値の桁数)については簡単に説明すると以下のようになります。

  • セルの表示形式(書式設定)は、値の取得に影響を与えない
  • 取得する値は、セルに格納されている実際のデータそのものであり、表示形式とは独立しています

セルの書式設定は、値の見た目に影響を与えるものであり、値そのものには影響を及ぼしません。

つまりValue プロパティを使用すると、セルに格納されているデータそのものを取り出すことができます。
これは、セルの書式設定に関係なく、セルに保存された元のデータを正確に取得するための方法です。

動的なセル参照

結論から言うと以下のようになります。

  • 具体的な範囲が既知で、コードが読みやすくなる場合Range を使用します。
  • セルの位置が動的で計算に基づく場合や、ループ内でセルを動的に指定する場合Cells を使用します。

それぞれの利点について紹介します。

Range の利点

  • 範囲を直接指定できる:セルのアドレスを文字列として指定できるため、複数のセルや範囲を簡単に指定できます。
  • 読みやすい:範囲指定が直感的で、コードが読みやすくなります。

Cellsの利点

  • 動的なセル指定:行番号と列番号でセルを指定できるため、計算やループ内で動的にセルを指定するのに便利です。
  • 柔軟性:セルの位置が変動する場合や、複数のセルを計算に基づいて動的に選択する必要がある場合に有効です。

まとめ

  • 空のセルやエラーセルの扱い
    • 空のセルValue プロパティを使用して取得すると、空のセルは空の文字列 "" になります。エラーチェックが必要。
    • エラー値:エラー値(例:#DIV/0!#VALUE!)は、IsError 関数を使用して検出し、Err.Description でエラーメッセージを取得できます。
  • データ型の変換
    • VarType 関数:変数のデータ型を取得できます。
    • TypeName 関数:変数のデータ型を文字列として取得できます。
  • 範囲の値の取得
    • 複数セルの値を取得するには、Range オブジェクトの Value プロパティを使用し、値を配列として取得します。Cells を使っても同様の方法で値を取得できますが、範囲指定が異なります。
  • セルの書式設定の影響
    • 書式設定の影響なし:セルの値を取得する際、書式設定(例:日付形式や数値の桁数)は影響しません。Value プロパティを使用すると、セルに格納されているデータそのものを取り出すことができます。
  • 動的なセル参照
    • Range:具体的な範囲を指定する場合に便利で、コードが直感的で読みやすい。
    • Cells:行番号と列番号で動的にセルを指定する場合に便利で、ループや計算による動的なセル参照に適している。

Follow me!

-Excel VBA
-,

PAGE TOP